• 鉢塚店
  • TEL
  • 営業時間・住所
  • 上野店
  • TEL
  • 営業時間・住所

当社作成資料

脊柱管狭窄症について

【腰部脊柱管狭窄症とは!?】

背骨には脊柱管という、背骨、椎間板、靭帯組織で囲まれ神経が通るトンネルがあります。そのトンネルが、骨盤の前傾がキツくなったり、年齢などの影響により背骨や椎間板が変形したり、靭帯が分厚くなったりして、神経の通るスペースが狭くなります。

【原因】

腰部脊柱管が、腰椎の変形、腰椎の前弯の増強(骨盤の前傾)、背骨のずれ(すべり症など)椎間板の変性、黄色靱帯の肥厚などにより狭小化してその内部にある馬尾神経や神経根が圧迫されている状態が続くことで神経が圧迫され血液の循環が悪くなり、脊柱管狭窄症の症状が発症します。

1.馬尾型(ばびがた)

脊柱管の中心部分が圧迫される場合。両側の下肢のしびれ感、痛み、冷感などの異常感覚、排尿障害(膀胱直腸障害)がおきます。

2.神経根型(しんけいこんがた)

馬尾神経から分岐した後の神経根が圧迫される場合。臀部から下肢にかけての痛みが起きます。多くは片方の側に症状が起きます。

3.混合型(こんごうがた)

馬尾型と神経根型の両方の症状が起きます。

【症状】

[腰痛]

・軽度のものが多い

[神経症状]

・臀部から下肢にかけての痛み

・脚が重い、つま先が持ち上がらない

・スリッパが脱げやすい、躓きやすい

・脚のしびれ、冷感、灼熱感

1.神経根型 

  下肢痛・坐骨神経痛・臀部痛・下腿こむら返り

2.馬尾型

  両下肢しびれ・下肢脱力・排尿障害・足底の異常感覚

3.混合型

  神経根型・馬尾型の症状

[間欠性跛行]

歩き続けている(200〜300mくらいで)と下肢の痛みやしびれ、脱力感が増強して歩きにくくなったり歩けなくなったりします。前かがみになって休憩することで症状が軽減し、また歩けるようになり、歩行と休憩を繰り返す症状のことです。

※朝や冬など寒い季節に出やすい。

[膀胱直腸障害]

・排尿障害

・残尿感、頻尿、便秘

【継続治療の重要性】

脊柱管狭窄症は、加齢による骨の変形や靭帯の肥厚が原因です。そのため姿勢の変化に伴い、狭窄部で神経を圧迫して症状がでてしまいます。

下肢の痛みやしびれなどの辛い症状により、外出の頻度が減ってしまったり、家の中で安静にしている時間が増えたりします。

しかし長期間の安静は筋力や柔軟性が低下に伴い、腰周りの安定性が悪くなる→神経症状の悪化→また安静にする。このような悪循環に陥ってしまいます。

【デイサービスみちでは】

脊柱管狭窄症の特徴的な症状である間欠性破行や下肢の痺れなど症状や生活状況、障害が出ている動作に応じて、機能訓練指導員が評価を行い、運動処方の基本原則である『安全』『楽しく』『効果的』を基に、利用者様の身体状況 に合わせた個別運動プログラム(オーダーメイド・メニュー)を作成し実施しております。

・個別運動プログラム

脊柱管狭窄症は、腰椎に不安定性があると発症しやすいため、腰椎の異常可動性や不安定性が発症要因とされています。保存的治療によりこの不安定性に対するアプローチができ、腰椎の不安定性を改善できれば、下肢の痛みやしびれの症状も改善されます。

また、圧迫による神経組織の血流障害が症状の原因なので、血流改善も重要となります。

腰部の不安定性に対して、体幹筋(腹横筋、多裂筋など)の強化を行い脊柱の安定性を図ります。

また、歩行マシン(トレッドミル)にて、体力強化や歩行フォームの見直しなど行っていきます。

・コンディショニング

機能訓練指導員が姿勢や生活動作を評価し、腰椎の不安定性や反り腰の改善に対して身体バランスの調整を行います。また、長期安静により硬くなった関節や筋肉の可動域を広げたり、腰部・下肢の筋肉を中心にストレッチを行い血流の改善をしていきます。身体バランスを整え、狭窄部に負担のかかりにくい状態に整えていきます。

症状の予防・改善を踏まえたケアを ご利用者様の身体状況に応じておこなっていきます!!

※症状を一時的にでも緩和することの重要性

痛みを一時的でも減らすことは痛みの改善につながることが疼痛理論上分かっています。

一時的な鎮痛により生じる生体反応により、生理的な痛みの回復力が強まります。

また、定期的な体力測定、評価もおこない、運動効果に関するフィードバックも実施します。

私たちデイサービスみちは、ご利用者様一人一人に合わせてサポートさせて頂いております。