• 鉢塚店
  • TEL
  • 営業時間・住所
  • 上野店
  • TEL
  • 営業時間・住所

当社作成資料

脳卒中

【脳卒中とは!?】

脳の血管が破れる(出血)または、詰まる(梗塞)ことにより、脳に血液が届かなくなり、脳の神経細胞が障害される病気の総称です。

【脳卒中の分類】

[脳の血管が詰まる]

・脳梗塞

  ①ラクナ梗塞

  ②アテローム血栓性脳梗塞

  ③心原性脳塞栓症

  ④一過性脳虚血性発作(TIA)

 脳梗塞の前兆と言われてます。

[脳の血管が破ける]

・脳出血

・クモ膜下出血(脳動脈瘤の破裂)

【原因】

脳の血管が詰まる脳梗塞と脳の血管が破れる脳出血、クモ膜下出血があります。いずれも”高血圧”が根本的な原因です。高血圧が長く続くと、動脈硬化に進行します。これにより脳卒中が引き起こされます。

[動脈硬化]

加齢に伴って硬くなった血管に、コレステロールや脂質でドロドロになった血液が付着して血管が細くなったり、血液の流れが悪くなってしまう状態です。

[脳梗塞]

動脈硬化によって血管内に血流が悪い場所ができると、そこで血液が固まりやすくなり、血栓ができます。こうして脳の血管内に作られた血栓(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞)や、心臓から運ばれた血栓が脳の血管をふさいでしまう( 心原性脳塞栓症)ことで、脳梗塞が引き起こされます。

また、これらの原因以外にも、脳梗塞の前触れとして起きる、一時的に脳の血管が詰まるが、すぐに血流が再開する(一過性脳虚血発作)もあります。

[脳出血]

高血圧による血管壁へのダメージなどから血管に動脈硬化が起き、それが原因で脆くなってしまっている脳血管に対し、さらに慢性的に強い圧力(高血圧の持続)がかかり続けた結果、血管が破れてしまい脳内で出血を起こした状態です。

[クモ膜下出血]

脳血管の通り道に”クモ膜の下”と呼ばれる場所があります。ここを通る血管に動脈瘤(こぶ)が発生すると、急激な血圧上昇時に破裂することがあります。そして破裂により出血した血液は、クモ膜と脳のすき間に一気に広がるようになります。これがクモ膜下出血です。

※特に血圧の上昇する冬に発症が多く、環境で血圧が変動する方は注意が必要です。

【動脈硬化が起きる主な要因】

・高血圧

・悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が高い

・高脂血症

・糖尿病

・心疾患

・肥満

・喫煙

・飲酒

【症状】

・身体の片側(手足・顔面)の痺れ

・身体に力が入らない

・呂律が回らない、言葉が出づらい

・片方の目が見えない、物が二重に見える

・めまい、ふらつき

・だんだん強くなる頭痛

・経験したことのない激しい頭痛(ハンマーやバットで殴られた様な激しい痛み)

・意識が遠くなる

【様子がおかしいと感じたら…】

米国脳卒中協会が”ACT FAST”という脳卒中に対する簡単な検査を提唱しています。

[ ACT FAST ]

米国脳卒中協会では、脳卒中を疑う人に対して、3つのテストをすることを推奨しており、そのうち1つでもあれば脳卒中を疑います。その頭文字を取ってFASTと読んでいます。

「F」Face (顔 ) : 顔の麻痺の検査

      “いー”と言った時に、片側の顔が歪む場合。

「A」arm (腕) : 腕の麻痺の検査

      両手を挙げて、片側の腕が下がる場合。

「S」speech (言葉) : 言葉の障害の検査

 ”今日は天気がよい”ときちんと言えない場合。

「T」Time (時間) : 発症時刻

  すぐに119番!(または専門医院に)

【脳卒中の主な後遺症】

・片側の麻痺

身体の右半身、左半身のどちらかに麻痺症状がでます。痙縮(筋肉が緊張しすぎて、手足が動かしにくくなったり勝手に動いてしまう状態)、脱力、不器用さ、重だるさなどの運動障害

・片側のしびれ

身体の右半身、左半身にしびれ

[それら後遺症に伴い日常生活では…]

・立つ・歩行など基本的動作が困難となる

・衣服の脱ぎ着が困難

・手足が思い通り動かない

・物忘れや記憶障害

【デイサービスみちでは】

・個別運動プログラム

運動麻痺の症状や生活状況、障害が出ている動作に応じて、機能訓練指導員が評価を行い、運動処方の基本原則である『安全』『楽しく』『効果的』を基に、利用者様の身体状況 に合わせた個別運動プログラム(オーダーメイド・メニュー)を作成し実施しております。

・コンディショニング

片麻痺の症状(痙縮)により硬くなった関節や筋肉の可動域を広げたり、また、力が入りにくい筋肉に対して反復運動を行ったり、身体バランスを整えて転倒しにくい状態に調整を行います。

予防・改善を踏まえたケアを ご利用者様の身体状況に応じておこなっていきます!!

また、定期的な体力測定、評価もおこない、運動効果に関するフィードバックも実施します。

ご利用者様一人一人に合わせてサポートさせて頂いております。